
それも、一気(いっき)に 絞り出(しぼり だ)すような 激(はげ)しい 雨(あめ)です。
ここのところ、ニュースでは『数十年(すうじゅうねん)に 一度(いちど)の 大雨(おおあめ)に 注意(ちゅうい)してください』と いうけれど、『数十年(すうじゅうねん)に 一度(いちど)』が 毎週(まいしゅう)あったら 『数十年(すうじゅうねん)に 一度(いちど)』じゃないよね〜と思(おも)って しまいます。
大雨(おおあめ)の 後(あと)の 鴨川(かもがわ)は、流木(りゅうぼく)だらけ。
水(みず)も なかなか ひきません。
カモたちも 避難(ひなん)しています。
去年(きょねん) 買(か)った 長靴(ながぐつ)は、かっこよかったけれど すぐに 穴(あな)が 開(あ)いて しまいました。
一昨年(おととし) 買(か)った 長靴(ながぐつ)も 気に入(きに い)って いたけれど、1年(いちねん)で 穴(あな)が 開(あ)きました。
だから、新(あたら)しい 長靴(ながぐつ)を 買(か)いました。


968円(きゅうひゃく ろくじゅう はち えん)でした

ところが この 長靴(ながぐつ)は、よしえ虫(むし)の 足(あし)に 合(あ)わせて 作(つく)ったように ぴったりなのです



新(あたら)しい 長靴(ながぐつ)は、歩(ある)きやすいです。
これを はいて、さっさと 歩(ある)いて WWさん WQちゃんの 授業(じゅぎょう)に でかけています。
そして、穴(あな)が 開(あ)いた 長靴(ながぐつ)を 捨(す)てる ついでに、もう はかなくなった ブーツも 捨(す)てることに しました。
気に入(きに い)っていた けれど、かかとが 壊(こわ)れたり、カビが はえたりしていたので、思(おも)いきって 捨(す)てました。
全部(ぜんぶ)で 5足(ご そく)

35(さんじゅうご)リットルの ゴミ袋(ぶくろ)に 入(い)れて 持(も)ち 上(あ)げると…


腕(うで)に ずしっと 重量(じゅりょう)が かかりました。
ゴミ集積所(しゅうせきしょ)に 収集車(しゅうしゅうしゃ)が 来(き)ました。
収集人(しゅうしゅうにん)「これ、重(おも)っっっ




授業準備(じゅぎょうじゅんび)を しながら つぶやいて しまいました。
重(おも)いといえば…
とうとう 新(あたら)しい 教科書(きょうかしょ)を 買(か)いました。





配達員(はいたついん)「こちらで よろしいですか?」


配達員(はいたついん)「ありがとうございまーす」
と、わたされた 箱(はこ)が…


この 図録(ずろく)が とーーーっても 重(おも)いのです



オンライン・レッスンで よかったと 思(おも)いました。
もし kokokaで 授業(じゅぎょう)を するなら、また 荷物(にもつ)が 増(ふ)えていた ところです。
新(あたら)しい 教科書(きょうかしょ)を 買(か)ったので、本棚(ほんだな)の 整理(せいり)も しました。
以前(いぜん) 旅行(りょこう)したときに 買(か)った ガイドブックや 地図(ちず)を 処分(しょぶん)することに しました。
もう 情報(じょほう)も 古(ふる)くなっているので、使(つか)えないでしょう から。
すると…
ガイドブックの 間(あいだ)から、SARSに 感染(かんせん)したときの 旅行計画(りょこうけいかく)が でてきました

ウィルス原産地(げんさんち)を 一周(いっしゅう)したんですねぇ〜

それから…
チベット語(ご)の 教科書(きょうかしょ)も 出(で)てきたので、仏教研究(ぶっきょうけんきゅう)を している 法師(ほうし)に さしあげました。
法師(ほうし)「チベット語(ご)の 教科書(きょうかしょ) ありがとうございました



法師(ほうし)「わたしは 古(ふる)い チベット語(ご)ばかり 読(よ)みますが、現代(げんだい)の チベット語(ご)は おもしろいですね



法師(ほうし)「そうですね、名詞(めいし)が どんどん 大(おお)きな 字(じ)になって、元(もと)の 字(じ)が わからなくなります

本棚(ほんだな)の 整理(せいり)で、紙袋(かみぶくろ) 3つ分(みっつぶん)の ガイドブックと 地図(ちず)を 処分(しょぶん)しました。




本棚(ほんだな)は これからも 整理(せいり)していきます。
まずは、読(よ)まない本(ほん)を ヤフオクに 出品(しゅっぴん)

暑(あつ)くなる 前(まえ)に、髪(かみ)も 切(き)りました。
今(いま)までは はさみで 切(き)っていましたが、今回(こんかい)は 便利(べんり)なものを みつけました

すきカミソリ

これを 使(つか)って 切(き)ってみた ところ、はさみを 使(つか)って 切(き)る 半分(はんぶん)の 時間(じかん)で おわりました

しかも、右(みぎ)と 左(ひだり)を そろえるのも 簡単(かんたん)だし、後(うし)ろも 楽(らく)に 切(き)れました

ただ、あまりにも 楽(たの)しいので、切(き)りすぎには 注意(ちゅうい)が 必要(ひつよう)です

WW「先生(せんせい) ありがとうございました


WW「給付金(きゅうふきん)が もらえました



WW「これ、どうぞ




よしえ虫(むし)の 命の水(いのち の みず)です。
外出(がいしゅつ)を 控(ひか)えるようになって 3ヶ月(さんかげつ)が 経(た)ちました。
でも、よしえ虫(むし)は なーんにも 問題(もんだい)ありません。
授業(じゅぎょう)は 毎日(まいにち)あるし、皆(みな)さんから 添削依頼(てんさくいらい)も 送(おく)られてくるので、けっこう 忙(いそが)しく 過(す)ごしています。
一日(いちにち)が あっという間(ま)に 終(お)わってしまうと 感(かん)じています。
行く先(ゆく さき)にも 不安(ふあん)は ありません。
それは、最近(さいきん)の 夢見(ゆめみ)が いいからです。
夢(ゆめ)を 分析(ぶんせき)すると、こんな感(かん)じです








そして、ときどき ちいさな ごちそうを 食(た)べます。
冷(ひ)やし中華(ちゅうか) はじめました

ハモ天(てん)を のせて、ちょっと 豪華(ごうか)な 朝(あさ)ごはん

土用の丑(どよう の うし)には
うまき〜

よしえ虫(むし)は 蒲焼(かばやき)の たれの 味(あじ)が 好(す)きでは ありません。
だから、ウナギは ほとんど 食(た)べません。
たまたま スーパーに 行(い)った 日(ひ)が 土用(どよう)の 前日(ぜんじつ)でした。
これも 何(なに)かの 縁(えん)と 思(おも)い、ウナギを 買(か)うことに しました。
でも、蒲焼(かばやき)は いやだから うまき〜
